フロント・カーボン・ガナード / Vol.2
2007.09.22
|

え〜。
決定しました。
カーボン・カナード
自作します。
本日、必要物品を購入(オーダー)しました。
カーボン柄には、悩みましたがコレを購入しました。
ケブラーカーボン!!
意外!!
自分でも驚きましたが…。
採用理由として…
1)インパクト大。製品ではまず無い柄。オリジナル度・高。
2)このようにシートだけみるとゴールドっぽいけど、実際は黒い裏地(ガラスクロス+ブラックトナー)が透けて映るので、ここまで「ゴールド、ゴールド」しないことが判明。
3)さらに、最終のトップコートに「スモーク」を混ぜ込むことによりさらに「落ち着いた」カラーにすることができることが判明。
実際に貼り込むと、こんなカンジになるらしい。これは、トップコートが「透明」なため、これにスモークがかかると、もう少し黒っぽくなるので、イイカンジかもと勝手に妄想していたわけです。

どうせ自作するなら、ダメもとで「ドハデ系」で逝こうと…。これで完成したら、ディフューザーもこれで逝っちゃえるかも…。内装も…?夢はふくらむ…。
肝心の「型」ですが、もう少し手をくわえようかと…。
現在のモノも「気にならない」と言えば「気にならない」のですが、精神衛生上見過ごせない所を発見。
実は現在の型は、左上図の様な状態。「浮いたように見える」のを予防するため、サイド部分を中に入れ込むことを意識しすぎた結果、上から見ると「不自然ライン」「えぐれ状」ができてしまってます。
これを、左下図のようになめらかなラインにしたい。さらに、「ケブラーカーボン」は、ちょっとうるさそうなので「出っ歯具合」軽減させた方がよさそう…。普通のカーボンなら、どか〜んと出してもいいのかもしれないけど…。

この画像で、カナードのサイドの立ち上がり部分と、バンパーのラインが微妙になめらかでないのが…解りませんか?
完成してしまえば、全く気にならないレベルの問題かもしれませんが…。やるなら100%納得いくものを作りたいので…。
また、パーツの厚みを出すためにも「型」の加工は必須です。いずれにしても、材料を含め道具一式を購入したので、何が何でも完成させなくては…後戻りできません。
でも、一式購入したからと言っても、1マン7,000エンで納まってます。カーボンパーツってほとんどが技術料だったのね…。
つづく
back next
Top My TT